大人気のGroup Workoutは中津市の井上小児科医院様で開催されます。
お問い合わせは担当の大久保までお願い致します。

080-4314-2174 871-0027 大分県中津市上宮永13−4 Mon - Sunday 10.00 - 20.00
[qodef_separator type='normal' position='left' border_style='dashed' color='#ebebeb' width='100%' thickness='1px' top_margin='30px' bottom_margin='' ]
[qodef_separator type='normal' position='center' border_style='solid' color='' width='' thickness='' top_margin='' bottom_margin='25px' ]
Follow Us

5月 2015

専門学校時代にお世話になった講師のご縁で、陸上選手のトレーニングを行いました。 体のメンテナンスで骨格を正常に戻した事により、長年染み付いた走りのフォームとのバランスが取れず、トップスピードで走る事が出来なくなったそうです。 私は「走る」動作が一番難しいと考えています。 何故なら、シンプルが故に誤魔化しが利かないので、極めれば極めるほど難しくなると思います。 全く同じ動作を最初から最後まで繰り返せる事が、速さに繋がるのではないでしょうか。 話しを聞くと「スピードを上げると右臀部に疲労が溜まり走れない」とのことで、ジョグはしているがもう何ヶ月もスピードを上げて長距離を走っていないそうです。 チェックをして見えた改善点 ・腰背部の柔軟性 ・胸椎の柔軟性 ・右臀部の柔軟性 ・股関節の詰まり ・中臀筋の筋力不足 ・体軸の不安定感 胸椎の回旋や、スクワット動作などで左右差を確認してもらいました。 フロントスクワットで足首、膝、股関節の連動性を見ました。 ??? 自分の感覚と実際はズレていて、動作がバラバラになっていました。 連動するように動画などを見せながら擦り合わせ。 サイドランジでも股関節を使う感覚や中臀筋への刺激、左右差を感じてもらいトレーニング。 この二つの動作で左股関節の動きがあまり良くなかったので、ある方法で詰まり感を取り除いて再チャレンジ。 「あっ、さっきと全然違います!スムーズに動きます!」と笑顔(^^) ?スプリンタースタートでは片脚でのバランスが取れず、特に左臀筋の筋力不足が見られました。 TRXトレーニング後は横の動きをやりながら、止める動作を徹底的に。 止める動作を入れることで、体軸の安定化を図りました。 最初は左脚を軸にした際にフラつきが多く見られましたが、徐々に安定していきました。 最後に軽くジョグをしてもらい、今までの感覚との違いを感じてもらうと「前より体がスムーズに動きます!」の言葉。 保護者の方からも「走ってる姿が以前より良くなりました」と言って頂けました。 短い時間でしたが、その中で出来る限りの改善とアドバイスは出来たと思います。 視る目は大事ですし、養わないといけませんね!

元記事はこちら(日刊ゲンダイ) 「筋トレの弊害」と書いていますが、YesともNoとも言えます。 まず、中島選手と阿部選手に関して言えば体重過多が考えられます。 野球選手というプロ選手とは言え、入団時と比べるとブクブクと太り、体重過多の選手が多い気がします。 パワーを上げる事と体重を増やすことは違います。 体脂肪率を維持したまま、体重が増えるのは良いとは思いますが…。 しかし、体格に不釣り合いな体重はナンセンスだと。 次に筋トレは間違いなく必要です。 何故なら、動くには筋力が必要だからです。 それが、パワーなのか、筋持久力なのか、スピードなのか、ここが以前から言っている競技特性になってきます。 もちろん、ポジションも考慮しなくてはなりません。 例えば ・キャッチャー…立ったり座ったりの動作が多いのでスクワット動作や半身になるためのステップ動作(スプリットスクワット) ・ショート…スピードを高める瞬発的な動作、左右に対応できるようにサイドランジ ・外野…40m程をより速く何度も走れる筋持久力、動き出す瞬間のスピード ほんの一部分の例ですが、このようにポジションも考慮して筋トレも構築できるのがベストでしょう。 そして、筋トレも必要ですが、自分の体をコントロールできるようにする動作学習も必要です。 何故なら、協調性、連動性がなければ、身につけた筋力も活かされず無意味になってしまうからです。 ファンクショナルトレーニングは連動性を生みだし、より効率良く効果的に身体的能力を引き出すトレーニングです。 力士の四股や股割などはここに繋がるところがあります。 横綱 白鵬は基本を毎日欠かさず、ずっとやっているそうです。 傷害リスクを避ける、効果的なパフォーマンスを発揮する為にも股関節は大事です。 しかし、大事なのは股関節だけではありません。 足首も膝も、上半身も全てが連動していく必要があります。 更に体幹トレーニングでもそうですが、何事もバランスがあります。 良いトレーニングでもやり過ぎは悪いトレーニングになります。 私の場合で言えば、自分自身が選手として移籍したサッカーチームでの練習で体幹やチューブで股関節のトレーニングを徹底的に取り入れていました。 私は選手として練習に参加していますので、トレーニング指導はしませんが、理学療法士がトレーニング指導に来ていらっしゃいます。 練習前に体幹(中殿筋)、練習後に体幹(中殿筋)、チューブ(股関節)と股関節メインで徹底的にやりました。 人それぞれだと思いますが、私自身には体幹やチューブは合わないと感じていてほとんどやっていませんでしたが、移籍したチームのトレーニングなのでやっていました。 しかし、練習参加を始めて3回目ほどでハムストリング(半腱様筋)の軽い肉離れを起こしました。 今まで幾ら練習をせずに急に動いても肉離れなど一回もした事なかったのですが、練習参加を始めた途端にです。 中殿筋はそんなに大きい筋肉ではなく、練習前に疲弊し、練習で更に疲弊し、練習後に最後のとどめ(苦笑) 理由としては、中殿筋の強い筋収縮が起これば大腿骨骨頭が引っ張られ股関節が外旋します。 そうすると半腱様筋が引っ張られ負荷が掛ります。 これが考えられる原因です。 「弱いからだ!筋力がないからだ!」と言われればそれまでですが、私自身はサッカーをしていて安定感もありますしフィジカルコンタクトで負けることもほとんどありません。 むしろ、筋力はあるほうだと感じています。 理学療法士曰く「股関節の使い方が怪我を減らしたりパフォーマンスを上げる」そうです。 果たして、体幹やチューブでの筋力的なもので股関節の使い方が上手くなるのでしょうか? それは筋トレの為の動作であり、競技特性を考えた股関節の使い方の向上に繋がらないのではないでしょうか。 「股関節を使う」という事は、スポーツで考えられる動作でしか身につかないと考えています。 力士の四股などが股関節の使い方と考えることはできないでしょうか。 私が自分のトレーニングでジャンプトレーニングを行うのは股関節の使い方や臀部の筋力強化、バランスを取ることで中殿筋に刺激を入れるためです。 [iframe id="https://www.youtube.com/embed/7RS4ulJIlwM" align="left" mode="normal" autoplay="no"] Kettle bellを持っていますが一応、16kgあります。 これを片脚で止まったり、横ジャンプして片脚で止まったりを繰り返します。 もちろん、臀部の筋力は必要です。 中殿筋に関して言えば、筋力低下によるトレンデンブルクといいバランスが取れなくなります。 筋力は必要ですが、やり過ぎは禁物ということです。 全てはバランスが必要だということですね! まさに”Total Performance(トータル パフォーマンス)”ですね!(^^) 自分の頭で考えて、体で感じながらトレーニングに取り組みましょう! 何事も疑問を抱く事は大事です。

高校総体の試合帯同しています。 試合帯同では、試合前のテーピングやケア、試合中のアクシデント対応などが主となります。 選手が良い状態で試合に臨めるよう全力を尽くします。 5/17(日)二回戦 中津東 vs 竹田・竹田南 前半(4-0) 後半(11-0) 合計(15-0) 後半に強いチームを伝統に、チーム作りを進めています。 本物かどうかはトーナメントを勝ち進むにつれて厳しい戦いになればなるほど分かりますし、進化を問われます。 また一週間、良い準備を出来るようにサポートします。 5/24? 三回戦 13:00? vs 上野丘 多くの応援をよろしくお願い致します!

GW期間中を利用して3~5日間で中津サッカーフェスティバルが開催されました。 毎年、中津東高校も参戦し三日間戦いました。 初日は生憎の雨 ピッチの状態が悪い中での戦い方、体の使い方など良い学びとなったと思います。 試合は何とか二連勝することができ、二日目に繋げることが出来ました。 二日目も二連勝しグループリーグを1位突破 三日目は晴天に恵まれ暑さの中での戦いに。 1位グループ4チームは全て大分県の高校になりました。 何とか二勝をあげ、1位グループで1位となりました。 高校総体開幕まで二週間を切り、いよいよ戦いが始まります。 今回のフェスティバルで改善点も見つかり、私にとっても良い刺激となりました。 高校総体に良い状態で臨めるように、しっかり準備していきたいと思います!